新着情報一覧
2025.04.01 個人事業主の資金調達の1案…事業資金が35年で借りられる?
事業性資金の借入期間は、運転資金で5年~7年、設備資金で10年程度です。設備資金の返済期間が10年を超えると、”過大投資では?”との審査目線になります。はっきりした根拠は無いのですが、10年先の事業環境の予...
2025.03.01 「中小企業省力化投資補助金」を上手に活用しよう!
昨年度から、政府は同補助金に力を入れています。コロナ禍が開けて再び人手不足感が高まってきたことを反映したタイムリーな補助金だと思います。上手に使えば人材不足に役立ちコスト削減につながるものだと思い...
2025.02.01 金利上昇局面になり、借入金の多い企業は資金繰りに留意が必要です
先月、日本銀行が政策金利を0.25%引き上げました。引き上げは昨年に続いて2回目です。日本銀行は諸般の状況を鑑みながらではありますが、金利上昇に舵をきろうとしています。日本銀行が金利を引上げるというこ...
2025.01.01 創業するときには「業種別審査事典)を読んで、傍目から業界を知ってから独立しよう!
新年あけまして、おめでとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。本年、創業しようと考えている方も多くいると思います。創業しようとされる方は、自分が創業しようとする業界のことは良く知ってい...
2024.12.01 従業員を雇ったら法人化することを考えよう
創業される方の多くは「個人事業主」として始められます。「個人事業主」の決算書類は、個人の確定申告を行うことを目的に作成されるため、経営状況をみるには適しているとは言えません。損益計算書に<代表者個...
2024.11.01 人手を削減して、顧客サービスアップ。回転率で儲けている和風ファミレス
先日、近くにできた和風ファミレスに行きました。かつては、そこそこの雰囲気で、そこそこの値段の和食チェーン店があったところです。居抜きで対応していたため外観からは想像できませんでしたが、店内はファミ...
2024.10.01 創業することは、選手が監督になることではない
ドジャースの大谷選手が大活躍しています。将来的には、監督を目指されるのかもしれません。創業される方のなかに、これと同じように考えて独立される人がいます。自らが優秀なプレーヤーなので、監督をしても相...
2024.09.01 中小企業の社長は、EBITDAを考えた経営を目指してください
EBITDAをご存じでしょうか?「Earnings Before Interest,Taxes,Depreciation,and Amortization」の略で、日本語では「利払前、税引前、減価償却前利益」と言います。英語の略語も日本語訳も難しそうで学術的な印...
2024.08.01 アントプレナー(起業家)に向く人は、冷蔵庫にあるもので何を作るか決める人
新聞記事に、起業家に向く人は?という記事がありました。早大ビジネススクールの樋原信彦准教授は、料理をする人の手順に例えて説明されていました。A「作るものを決めて必要なものを買いに行く人」とB「冷蔵...
2024.07.01 農業従事者は、経営者としての自覚を持って農業を行っていますか
日本酒の原材料である山田錦について考えさせられたことがあります。お米の栽培は春先の苗床つくりから始まります。5月~6月にかけて田植を行います。夏場は暑い中草刈り等をして稲の生長を見守ります。秋にな...
2024.06.01 商品ごとの粗利益を理解して経営しないと赤字事業に多大な労力をかけることとなる
取扱っている商品が6種類の会社がありました。そのうち主力商品は2種類あって安定した売上を上げていました。売上高増強のため別の花形商品1種類の販売に力を入れていました。しかし、残念ながら商品毎の粗利...
2024.05.01 金融機関ごとの「運転資金」の考え方を理解して対応しよう
企業が金融機関から事業活動資金として調達するものを「運転資金」と言います。しかし、この「運転資金」は、取り扱う金融機関によって解釈がマチマチのようです。比較的規模の大きな取引先に融資している都市銀...
2024.04.01 金利のある世界についての考え方
先月、マイナス金利政策が解除となり、金利がある世界が話題となっています。金利の引き上げは17年ぶりです。貸出金利の上昇が懸念されいていますが、日銀は急激な対応ではなく、緩やかな対応を考えいるようです...
2024.03.01 傍目八目
「傍目八目」とは、人の碁をわきから見ていると、打っている人より八目も先の手が読めるということから、当事者よりも客観的に判断できることを言います。コンサルタントの仕事とは、正にこのことのように思いま...
2024.02.01 利益が出ると笑顔が増える
「利益が出れば、笑顔が増える」とは当然のことだと思っている方は多いと思います。しかし、多くの中小企業の社長は、売上高のみ追いかけて利益に重きを置いて経営をしていません。毎月、試算表を税理士からもら...
2024.01.04 新年挨拶
本年もよろしくお願いいたします。新年早々、例年のようなご挨拶を申し上げれないような大変な出来事が相次いで発生しました。被害にあわれた方々に衷心よりお見舞い申しあげます。避けることのできない自然の脅...
2023.12.01 キャッシュフロー計算書について
財務3表とは、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(CF)を指します。P/Lは売上高や利益に関係してくるので多くの経営者が気にしています。B/Sについては見方がわかりにくいので気にしている...
2023.11.01 思いとどまる勇気を
創業補助金を貰って新規事業を行った会社がありました。大口受注が見込めるとのことで、金融機関から借入を行い設備投資をしました。しかし、大口受注は口約束だけで反故となってしまい、受注先がないままに創業...
2023.10.01 スターバックスの笑顔
よく行くスターバックスの店員はとてもすばらしい笑顔で迎えてくれます。なぜ笑顔だとわかるかというと、そのお店はコロナが5類に分類された翌日から全員がマスクを外しての接客を開始したからです。多くの店舗...
2023.09.01 商工会議所は、補助金を貰うところ?
商工会議所で創業のお話を聞いていると、補助金を貰うことが目的となっている人にお目にかかります。創業を考えている人の中には「事業を始めるには補助金を貰わなければならない」と思っている人までいます。新...